コミュ障からの脱却!梅田『CLUB ICE』神城椿が語る、仲間と成長できるホストの世界【独占取材】

公開日:2025/03/04
大阪・梅田のホストクラブ『CLUB ICE』で活躍する神城椿さんにインタビュー!
もともとは「コミュ障」だったという彼が、ホストの世界に飛び込み、仲間とともに成長し、変貌を遂げた軌跡に迫ります!
ホストといえ「個人プレー」といったイメージを抱く人も多いかもしれません。
しかし、神城椿さんのお話を聞くと『CLUB ICE』は全く違う環境であることが分かるでしょう。
今回は、ホストの仕事に対する考え方の変化や、『CLUB ICE』の魅力、そして「仲間と成長する」ことの大切さを神城椿さんに語っていただきました。
トピック
ホストの世界への挑戦——「お金のため」からのスタート

ホストを始めたきっかけを教えてください!
神城椿(かみしろつばき):最初は完全に“お金”のためでしたね。昼職をしていたんですけど、思うように稼げなくて。ホストを始めることに不安はありませんでしたか?
神城椿:めちゃくちゃありました(笑)僕、もともとコミュニケーションが得意なタイプじゃなくて。いわゆるコミュ障だったんです。どうしてミナミではなく梅田(キタ)に?
神城椿:ミナミはTHE・ホストクラブの聖地。いきなりチャレンジするにはハードルが高いな、と感じたんです。入店当初はどんな感じでしたか?
神城椿:正直、全然喋れなかったんです。コミュ障を発揮していましたね……「楽しませること」の大切さ——ホストの仕事観の変化

ホストを始めてから、仕事に対する考え方は変わりましたか?
神城椿:めちゃくちゃ変わりました。最初は「とにかく稼ぎたい」って気持ちが強かったんですけど、あるとき気づいたんです。その気づきのきっかけは?
神城椿:1回伸び悩んだ時にこれじゃだめだ、と思って。そこで初めて、ホストの仕事って“楽しませること”が本質なんだって思いました。具体的にどんなことを意識していますか?
神城椿:例えば、お客様の好みを覚えて話題を作るとか、ヘルプの席でも盛り上げるようにするとか。あとは、自分自身も楽しむことですね。自分が楽しんでなかったら、お客様も楽しくないと思うので……!『CLUB ICE』の環境——仲間とともに成長できる場所

『CLUB ICE』はどんなお店ですか?
神城椿:一言で言うなら、仲間と成長できる場所ですね。具体的にどんなサポートがありますか?
神城椿:新人のヘルプ研修がすごく充実してます。僕が入店した頃も、先輩が“お客様役”になってロールプレイングをしてくれました。おかげで、どうやってお客様と会話すればいいのか、自然と身につきました。普段から従業員同士で会話は活発なのでしょうか?
神城椿:はい!真面目なことだけでなくくだらないことまで(笑)めちゃくちゃ仲が良いですね。普段から会話があると、わからないことも聞きやすそうですね。
神城椿:はい!うちは中心メンバーや上層部も、聞いたらすぐに教えてくれる環境です。これからの目標——「背中で引っ張る存在になりたい」

今後の目標を教えてください。
神城椿:僕の憧れの存在が、うちの上層部の司さんなんです。最後に、ホストを目指す人に向けてメッセージをお願いします。
神城椿:ホストって最初は怖い世界に見えるかもしれないけど、うちみたいに温かい環境のお店もあるし、何より仲間と一緒に成長できる仕事です。僕も最初はコミュ障でしたが、続けることでここまで変わることができました。本日は素敵なお話ありがとうございました!
神城椿:ありがとうございました!※本記事は、2025年3月4日時点での取材内容をもとに構成しています。今後の制度やルールの変更により、一部内容が掲載当時と異なる可能性があります。