ホストというとお酒をたくさん飲まなければいけないイメージを持っている人も少なくないでしょう。
しかし、結論から言うとお酒が飲めなくても働けます。
現にローランドさんや春人さん、星咲五奏さんといった方々はお酒を飲まない営業スタイルで年間1億円以上売り上げた実績を持っています。
彼らはお酒を飲めない、あるいは飲まない代わりに別の方法で売上を伸ばしていったのです。
本記事では切っては切り離せないホストとお酒にまつわる情報を網羅しました。お酒を飲まない接客術や元ホストが酔わないコツも合わせて紹介します!
✅体入ホスパラのお仕事応援キャンペーン!
「ホストで働こうか迷っている」「ホストで人生一発逆転したい」「高収入を目指せる仕事がしたい」など
今なら、体入ホスパラでオトクなキャンペーン実施中!
自分に合ったホストクラブがきっと見つかる!
結論から言えば、お酒を飲めなくてもホストとして働けます。
とは言え「働けてもやっぱりお酒を飲めないと稼げないのでは?」と思われた方も中にはいらっしゃると思います。
実際はどうなのか、詳しくは後述しますがお酒を飲まない営業スタイルで年間1億円以上稼ぐプレイヤーさんもいます。
またお酒が飲めなくても稼げる理由として、ここ最近は「個人プレー」だけではなく「チームプレー」を駆使して売り上げを伸ばす手法が確立されていったことも一因として挙げられます。
数年前まではホストは個人プレーで売り上げを伸ばしていくスタイルが主流でした。
よってお酒が飲めない=自分で売り上げを立てるのが極めて難しい状態。だからこそホストはお酒が飲めるのが絶対条件であり、売上を伸ばす一番の近道がお酒を飲みまくることだったのです。
しかし個人プレーで伸ばせる売上には限界があったため、ここ最近は仲間やチームがお互いを助け合って売り上げを伸ばしていくチームプレーが採用され始めたのです。
たとえば、お酒が飲めるホストがお酒が飲めないホストをカバーしたり、逆にお酒が飲めないホストは卓の盛り上げ役を買ったり、お酒に頼らない方向で自分を売り出したり……。
チームプレーで全体の売り上げを伸ばす=自分の売り上げを作る結果に繋がっていくのです。
補足ですがホストクラブの求人の応募要項にも「お酒飲めなくてもOK」「ノンアル営業OK」といった表記も多々見られるようになりました。
もちろんお酒は飲めるに越したことはありませんが、飲めなくても働ける+稼げる可能性はあるのです。
お酒を飲まない営業スタイルで知られるホストと言えば「ROLANDさん」「春人さん」「星咲五奏さん」が挙げられます。
1人ずつ紹介していきます。
2018年にホストを引退し、現在はタレント・実業家として活躍されているROLAND(ローランド)さん。
ホスト時代の最高月間売り上げは6,000万円、年間最高売上は1億7,000万円を記録し、現代ホスト界の帝王と称されました。
そんなローランドさんは、お酒を飲まないホストとしても有名です。
理由は「夜にお酒を浴びるほど飲むと言う不健康なライフスタイルが受け付けなかった」「お酒を飲んで売上を上げているホストにお酒なしで勝つ」「お酒は良いものを適量飲むのが楽しい」など。
理想のホスト像や価値観を大事にしつつもしっかり結果を出す……かっこよすぎますね。
『Club select』の代表取締役社長を務める春人(はると)さん。
月の最高売上は2,200万円、年間最高売上は2年連続1億万円を達成した有名ホストです。
春人さんはお酒が一滴も飲めないそうで、接客中はいつもノンアルドリンクなんだとか。
ホストを始めた当初はお酒が飲めず、女の子をガッカリさせてしまうこともあったそうです。
しかし「女の子への丁寧な気遣い」と「誰よりも張り切って場を盛り上げる」この2つを徹底して人気ホストの座へ昇り詰めたそうです。
『Chloe』と『Emma』という2つのホストクラブのプロデューサーを務める星咲五奏(ほしざき ごそう)さん。
1,200名以上のホストが所属する冬月グループでも名の知れた人気ホストです。
月の最高売上は1,600万円、年間最高売上は1億万円、指名本数120本、店舗最高売上記録保持と輝かしい実績を持っています。
そんな星咲五奏さんはお酒が飲めない体質とのこと。接客中は炭酸飲料を好んで飲んでいるそうです。
星咲五奏さんは早い段階でYouTubeを始めたり、有名テレビ番組へ出演されたりしていました。
こういった積極的なSNSやメディアへの露出もお酒なしで活躍するホストには必要なのかもしれませんね。
ここからはノンアル営業で活躍しているプレイヤーさんのお酒なしで稼ぐ接客テクを3つ紹介します。
お酒が飲めないというのは一種のハンデに感じますが、そのハンデを接客でカバーするというのも一つの手でしょう。
お酒が入っていないというのは、裏を返せば細やかな気遣いができます。
お酒が入っていると判断力や観察力が落ちて、お客さまを会話から置いてけぼりにしたり、話した内容を忘れてしまったり……。お客さまをおざなりにしがち。
その点、お酒が入っていないからこそ冷静にお客さまを観察して「疲れていない?」「飲み過ぎていない?」「お水飲む?」といったさりげない気遣いができます。
売れているホストの共通点に気遣いや心遣いが人一倍あるというものがあります。
お酒を飲めないことが逆に接客の場面でプラスに働くケースもあるのです。
お酒が入っていないからと言って一歩引いたテンションでいるのは避けましょう。
周りが盛り上がっているのに暗い顔をしていたり、ダルそうだったり、マイナスな雰囲気を出してしまうと場が白けてしまいます。
むしろアルコールが入っていないからこそ、率先して卓の会話を回したり、コールで人一倍大きな声を出したりとその場を盛り上げる振る舞いを意識しましょう。
その姿勢はお客さまだけではなく、一緒に働くホストにも伝わり、最終的には良い形で自分に返ってきますよ。
お客さまと向き合った会話に比重を置いてみるのも手です。
現代ホスト界の帝王・ローランドさんはお酒を飲まないことで知られていますが、その理由は完璧な接客を提供するためと発言しています。
“お酒、好きは好きなんですけど完璧な接客を見て欲しいので。酔っぱらうとどうしても接客が乱れちゃうじゃないですか。シラフのほうが完璧な自分を提供できるんで飲まないっていうのもあります。”
引用:月給1ケタから現代ホスト界の帝王に。ROLAND(ローランド)様というジャンルを築くブレない接客術 maison de beaute
(https://beauty.beaute.tokyo.jp/column/1529)
また『Club Romance』代表取締役の経歴を持つ信長さんは次のように述べています。
“信長氏は「三流は話す、二流は聞く」とも。では一流とは? その答えを信長氏は「引き出す」と即答しています。”
引用:No1ホストのトーク術「三流は話す、二流は聞く」一流は? 新刊JP
(https://www.sinkan.jp/news/9280?page=1)
お酒が飲めなくても、あるいは飲まなくても会話でお客さまを楽しませることは可能です。
むしろ、売れているホストを見てみると、目の前のお客さんとの会話に集中しているとわかりますね。
ここからは元ホストがお酒でなるべく酔わないためのコツを6つご紹介します!
お酒を飲まなくてもホストとして働くことは可能です。
また、お酒なしのノンアル営業で稼いだ実績を持つプレイヤーさんも見られます。
もちろん体質的にお酒が受け付けず、一滴でも飲むと倒れてしまう場合は別ですが……。
やはり新人期間やその場の雰囲気によっては、飲まなければいけないシーンもあるでしょう。
ここでは、なるべく酔わないためのコツを説明します!
事前に内勤(黒服)や仲間にお酒を飲めないと伝えておくのも手です。
あらかじめ飲めないと伝えておけば、仲間から無理にお酒を飲めと言われる回数は減るでしょう。
ヘルプに入っている場合は、担当ホストが「こいつお酒飲めないんだよ」とフォローしてくれるかもしれません。
先述したとおり、個人プレーからチームプレーで売上を伸ばしていくホストクラブが増えてきています。
お酒を飲めないことを正直に伝えて、周りに頼るのもひとつの戦い方です。
もちろん、その分接客を磨いたり、誰よりも営業を掛けたり、卓を盛り上げたりとお酒が飲めないからこそ、ほかの武器を見出していく必要があります。
お酒が飲めないと伝えていても担当と一緒に飲みたいと希望するお客さんはいます。
お酒が一滴も飲めない場合は丁重に断る必要がありますが、弱い程度だったら最初は一緒に飲んで次からノンアルの切り替えるのも良いでしょう。
最初だけ一緒に飲むだけで喜んでくれるお客さんはいますよ。
よく使われる手法がヘルプに頼ること。
ヘルプとは担当ホストと一緒に卓について接客全般をサポートするホストです。
主な役割はお酒を作ったり、卓を片付けたり、お酒を飲んだり……、ヘルプはお酒飲み要員としての側面もあります。
自分に付いたヘルプに飲んでもらえば、極論自分は無理してお酒を飲む必要がありません。
とは言え、飲んでもらっているにも関わらず飲んで当たり前といった態度を取っていると、徐々に周りは助けてくれなくなります。
お酒が飲めない自分の代わりに頑張ってお酒を飲んでくれたヘルプには、必ず感謝の気持ちを伝えましょう。
自分のお酒を薄めて作ったり、ソフトドリンクに入れ替えたりする方法もあります。
割りもの系のお酒は割るのが当然なので、自然な形で自分でアルコール量を調整できます。
もしヘルプにお酒を作ってもらう時は、事前に打ち合わせをしておきましょう。
また、ホストクラブの店内は暗いため、暗闇に乗じて色が似ているソフトドリンクにすり替えも可能です。
お客さまも酔っていれば入れ替えに気付かないでしょう。
とは言え、どちらもお客さまが自分のグラスに口を付けたら一発でバレます。バレないように細心の注意を払うか、正直にお客さんにお酒が飲めないと伝えておくか、最悪の事態も想定しておきましょう。
お酒に酔ってしまう原因として飲む速度が早いというものがあります。
飲む速度が早ければその分だけアルコールを摂取するので酔うのも当然です。
お酒に酔いやすい、あるいは弱いのであればお酒を飲む速度を自分で調整しましょう。
なおイッキ飲みする際は飲む速度を調整できません。その代わりに自分で、あるいはヘルプに口元におしぼり(かわしぼ)を添えてもらって、そのおしぼりにお酒を吸収させるというテクニックもありますね。
酔いやすい体質であれば、お酒を飲む際にセルフケアを徹底しましょう。
お酒を抜く一番の方法は水分を小まめにたくさんとることですが、サプリメントも効果的です。
お酒を飲む前や飲んだ後など、サプリを飲んでおくだけで悪酔いや二日酔いを防止できます。
商品名 | 価格 | 効果 |
琉球 酒豪伝説(6包) | 682円~ | 悪酔いや二日酔い防止 |
ミラグレーン錠(15錠) | 660円~ | 二日酔い対策など |
ハイチオールC(60錠) | 869円~ | 全身倦怠・二日酔い |
※価格変動あり
どれもコンビニやドラックストア、通販などで購入できるものばかりなのでぜひ試してみてください!
お酒を飲めなくてもホストとして働くことは可能です。
現にローランドさんや春人さん、星咲五奏さんはお酒を飲まずして年間1億円以上の売上を記録しています。
また、ここ最近は個人プレーだけではなく、チームプレーで売上を伸ばす手法が盛んになってきました。
お酒が飲めなくても仲間同士でカバーしあえる場合もあるのです。
しかし、それ以上にお酒を飲まずに稼ぐなら自分にしかない武器を磨いていく必要があります。
たとえば……
これからホストとして働く方や現在駆け出しホストとしてデビューしたばかりの方は、お酒が飲めないというハンデを武器に変えて自分なりの営業スタイルを見つけていきましょう!
努力次第では売れっ子ホストになれるかもしれませんよ……!
【体入ホスパラ】でホストクラブ求人を探そう!
愛香える
新しいことを始めたいと大学生でホストの世界に飛び込んだ。大学卒業を期にホストをやめ、現在はサイト運営やライターを仕事に。 人生を変えてくれたホストの魅力を広めたい!ホストが好きだからこそホストのリアルも教えます。
このライターの他の記事を見る すべてのライター一覧