ホストと聞いて、若い男性の職業というイメージを抱く方は多いのではないでしょうか?
たしかにホスト全体の8割は20代前半とされていますが、実は30代や40代のホストも第一線で活躍しているんです。
そこで今回は、ホストは何歳まで現役で働けるかについて紹介!
ホストであり続けるための年齢別の動きや、現役引退後の働き方も詳しく解説しています。
【この記事内で紹介している求人をチェック】
≫大阪/ミナミ【MERRY GO ROUND -本店-】
≫北海道/ススキノ【Almond】
≫東京/歌舞伎町【,et】
≫東京/歌舞伎町【INFINITY -TOKYO-】
✅今なら体入でホスパラから10,000円もらえる!
「ホストで働こうか迷っている」「ホストで人生一発逆転したい」「高収入を目指せる仕事がしたい」など
今なら、体験入店するだけで店舗の体験入店料に加えて体入ホスパラから10,000円がもらるキャンペーン中!
自分に合ったホストクラブがきっと見つかる!
結論、ホストには働く上で年齢制限がなく、何歳まででも働けます。
一般的にホストを引退するのは30歳と言われていますが、中には30代のホストのみならず40代、50代のホストもいます。
30代のホストがランキング上位に入ったという事例もあり、ホストは年齢問わず現役として働ける仕事だと言えるでしょう。
とはいえ、30代以降ホストとして輝いているのはほんの一握り。30代以上のホストは、全体の20%に満たないと言われています。
ホストを続けるにはお客さんから一定以上の人気や、相応の売上を出すことが必要。
もし30代以降も現役ホストとして活躍したいなら、ホストとしての技術力を磨きながら年齢に合ったアクションを取るのがベストですよ。
年齢問わず現役ホストでいるには、自分の歳に見合ったアクションが必要です。
働くお店やホストとしての武器などは年齢によって異なるため、ぜひ自分と照らし合わせて何が必要なのかチェックしてみてください。
ホストを始める年齢は18〜25歳がほとんどで、高校卒業+18歳以上という条件を満たせば働けます。
特に20代前半は若さゆえに体力も時間もたくさんあるため、さまざまな経験を積むのにうってつけの年齢です。
成長の余地が大いに見込める年代なので、新人育成に強いお店でノウハウを学んだり場数を経験していけば活躍するチャンスを広げられますよ。
20代後半に差し掛かっていてもホストを始められます。
ホストを始めるには少し遅い年齢だと感じるかもしれませんが、20代ではあるためホストとして働くには問題ありません。
実際に20代後半からホストを始めて実績を出す方もいるので、稼げる可能性は十分あると見て良いでしょう。
ただ若い方特有の派手さや勢いが徐々に無くなっていくので、「落ち着き」や「大人の余裕」といった要素を売りにするのがおすすめです。
話し方ひとつでも「落ち着き」や「大人の雰囲気」は出せますよ。
またお店選びの際に、特に20代後半〜30代以降のホストが在籍しているようなホストクラブを選ぶと働きやすくなりますよ。
30代からホストとして活躍するには、大人びた雰囲気のお店で働くのがおすすめです。
特に派手過ぎない落ち着きのある内装だと、大人の魅力をさらに活かせます。
ホストの寿命は30歳までという通説があるものの、近年では30代以降のおじさんホスト「おじホス」の需要が高まっています。
30代以降もホストとして活躍できる場所はあるので、まずは自分に合ったお店を探してみてください。
ちなみに30代のホストはこれまでの経験を活かした知識でトーク展開できると、お客様にも気に入ってもらえる可能性はグンと高まります。
基本的には聞き手に回ったり、話し方をすこしゆっくり目にしたりすると、20代では醸し出せない大人の雰囲気で「おじホス」として活躍できるかもしれません!
30代にとどまらず、40代に入ったとしてもホストになることは可能です。
40代を迎えてからホストとして働き始めるには、老いすらも自分の魅力にしなければなりません。
年齢を重ねることでしか出せない大人の魅力は、おじホスを求める客層と相性ばっちりと言えます。
「おじさんだから」と悲観せず、むしろ物腰の柔らかさや所作の丁寧さで勝負するとおじホス好きのお客様に刺さるはずです。
とはいえ体力的に厳しいという一面も出てくるので、体のケアも怠らないようにしましょう。
またおじホスだからこそ清潔感も大事。頭から足先まで、清潔感があるかは今一度客観的に自分を見てみてください。
50代以降の方でもホストになれます。
還暦を越えてもなお現役で働くという事例もあるので、これからホストとして活躍できる可能性すらありますよ。
50代以降からホストになる上で必要なのは、これまでの経験値で醸成された人間力。
おじホスが在籍するお店であれば、酸いも甘いも経験した紳士的な魅力でお客さまのニーズを満たせるでしょう。
ただ売れっ子として活躍する難易度が高いのは間違いありません。粘り強くコツコツと積み上げていくことが大切ですよ。
30代からでも働けるホストクラブをエリア別で紹介します。
ただ30代以降でもチャレンジできるだけでなく、各店舗ならではの魅力も併せて紹介!
エリア | 店舗名 |
大阪/ミナミ | MERRY GO ROUND -本店- |
北海道/ススキノ | Almond |
東京/歌舞伎町 | ,et(エト) |
東京/歌舞伎町 | INFINITY -TOKYO- |
お店選びの参考にしてみてくださいね。
関西最大級のムゲングループが手掛ける『MERRY GO ROUND -本店-』。
ファッション雑誌や動画配信などのメディアに注力しており、集客力は抜群と言えます。
さらに高バック率や提携先の施設を使えるなど、グループ店だからこその手厚い待遇も魅力的です。
経験を気にせずホストとして働きたい方には『Almond』がおすすめです。
売上バックが50〜70%と頑張りが稼ぎに反映されやすく、寮は費用無しかつ即入居可能と嬉しいこと尽くし。
1週間の仮入店を通して、自分に合うかどうか判断できるのも魅力です。
『,et』は業界トップクラスの大手グループ・groupdandy(通称グルダン)の直営店であり、手厚い待遇を受けたい方にうってつけ。
グループ内でトップクラスの初回数をほこり、未経験でもチャンスを掴みやすいのが特徴です。
お酒を飲めないホストも在籍しているので、飲酒が苦手な方でも活躍できる環境と言えます。
経験ゼロで不安を抱いている方には『INFINITY -TOKYO-』がおすすめです。
未経験者のみを採用したり独自の育成プログラムを実施したりなど、ホスト初心者が抱く不安を解消できるようサポートすると言いますよ。
かつて不安だらけだった店長も、強要されない暖かい環境のおかげで今があると言うほど。
これからスタートラインに立つ方にはうってつけのお店です。
ここからはホストが引退を考える主な理由を3つ紹介していきます。
どんな要因が現役引退につながるのかを見ていきましょう。
現役引退を考え始めるきっかけの一つとして挙げられるのが、徐々に結果を出せなくなること。
年齢を重ねるごとに売上や指名が下がっていくのはよくあるケースで、結果を出せなくなると引退するというホストも少なくありません。
夢を叶えるための目標金額を稼いだから引退するというパターンもあります。
「飲食店を持ちたい」といった自分の夢を実現させるため、ホストで稼ごうとする方は珍しくありません。
また中には独立をして自分がオーナーとしてホストクラブを出店する方もいます。
ホストクラブによっては独立支援制度があり、夢の実現を後押しするお店もありますよ。
プレイヤーとして最前線に立つのではなく、運営側の仕事に就くために引退するというのもよくあるケース。
店長やマネージャーといった運営のトップ層の役職に就くホストや、裏方のスタッフに転向するホストもいます。
店内だけでなくSNSでプレイヤーをアシストするなど、お店の一員として結果を出すチャンスもあるかもしれませんよ。
現役を退いたホストたちがどのような働き方をしているか、については大きく分けて4パターンあります。
ホストクラブで働く先には、必ず引退があります。
先を見据えて働くと、「何を目的としてホストとして働きたいのか」が見えてくるはずです。
現役引退後はホストクラブの裏方に回り、内勤スタッフとして勤務する道があります。
主にホストの仕事が好きで、後輩プレイヤーたちをサポートをしたいと思いがある方は年齢問わず内勤スタッフに転向する傾向にあるでしょう。
仕事内容はホストがテーブルに付く順番の管理や、フードやお酒の提供など多岐にわたります。
ホストが接客に集中できるよう裏方でサポートするのが主な仕事で、いわば縁の下の力持ち的存在です。
またお店の会計やホストの売上管理だけでなく、新人教育などの業務や日々の業務サポート、ヘルプ業務はホストの経験を活かすのにうってつけです。
プレイヤーとして実績を残したホストには、経営層のポジションに就く可能性もあります。
システム改善や現役ホストへのサポートなど、前線で働いてきたからこそ取り組める仕事です。
主にホスト時代の経験を活かしたい方や、プレイヤーとしての結果や手腕を認められた方が役職に就く傾向にあります。
飲食店やバーを経営する事例も珍しくありません。
経営のノウハウを学んだり人脈を駆使したりするなど、ハードルは高いものの実際に元ホストが飲食店を経営している事例はあります。
実はホストの経験は昼職でも活かせます。
ホストクラブで培われてきたコミュニケーションスキルは、主に営業職や企画運営、接客業などで活躍します。
特に不動産営業はホストに似た成果報酬型の仕事で、稼ぎやすいという要素もあり転職する方が多い模様。
ホストの寿命は30歳までと言われていますが、現在は30代どころか40〜50代を過ぎてからでも働けます。
大切なのは、自分の年齢に合った動きをとること。
20代、30代、40代と歳を重ねるにつれて自分の持ち味や自分が求められるフィールドは異なります。
特に歳を重ねると形成されていく大人の魅力は、何歳からホストを始めても武器として有効です。
さらに30代以降のホストが多いお店で働くのも重要。
自分を求めてくれるようなお店であればホストとして前線に立てますよ。
また現役引退後には内勤スタッフや昼職といった働き方もあるので、将来を見据えて動けるとより良いキャリアにもつながっていくでしょう。
年齢問わずこれからホストになろうと考えている方は、ぜひ今回紹介した内容や求人を参考に検討してみてください。
【体入ホスパラ】でホストクラブ求人を探そう!
結城ポジティブ
人生恐れずチャレンジがモットー。元ホストで元スカウトマン。まったく新しいことを始めようとライターに挑戦。 こう見えてみんなでワイワイするのが好きな明るい性格です!よろしくお願いします。
このライターの他の記事を見る すべてのライター一覧